5月7日午前、雨のため練習は取りやめ、野球の勉強会をしました。

以下、その内容です。

 

【①プリントの内容】

 

塁間(るいかん)距離(きょり) 本塁(ほんるい)→1(るい) 23m 本塁(ほんるい)→2(るい) 32.52m

ボールインプレーとボールデットとは

ボールインプレー中はすべてのプレーが有効(ゆうこう)になります。

ボールデット中はすべてのプレーが無効(むこう)になります。

ホールデットになる時はつぎの場合(ばあい)です。(すべてではない)

しんぱん ) だきゅう ) とうきゅう ) はんそく )
  1. < >がタイムを宣告(せんこく)した時< >< >または送球(そうきゅう)投球(とうきゅう)がプレーイングゾーンより出た時< >< >< >< >が打者(だしゃ)身体(しんたい)着衣(ちゃくい)()れた時(投球(とうきゅう)のストライク、ボールは関係(かんけい)なし)< >< >打球(だきゅう)場合(ばあい)

 

ストライクゾーンの定義(ていぎ)

打者(だしゃ)(かた)上部(じょうぶ)とユニホームのズボンの上部(じょうぶ)との中間点(ちゅうかんてん)にひいた 水平(すいへい)ラインを上限(じょうげん)とし、ひざ(がしら)下部(かぶ)のラインを下限(かげん)とする本塁(ほんるい)(じょう)空間(くうかん)をいう(このストライクゾーンは打者(だしゃ)投球(とうきゅう)を打つための姿勢(しせい)決定(けってい)される)

上の説明(せつめい)空間(くうかん)投球(とうきゅう)のボールが一部でもかすめればストライク

()逃げ(にげ)について

第三ストライク目の投球(とうきゅう)捕手(ほしゅ)正規(せいき)捕球(ほきゅう)できなかった場合(ばあい)

打者(だしゃ)は一塁へ(すす)権利(けんり)発生(はっせい)する(ただし条件(じょうけん)がある)

正規(せいき)捕球(ほきゅう)とは投球(とうきゅう)地面(じめん)または()のものに()れず捕手(ほしゅ)が手またはミットで直接(ちょくせつ)捕球(ほきゅう)した時は正規(せいき)捕球(ほきゅう)となる

振り逃げが出来ないのは以下(いか)場合(ばあい)の時

無死(むし)、または1死で走者(そうしゃ)1塁、1、2塁、1,2,3塁にいるとき

攻守(こうしゅ)交代(こうたい)について

スリーアウトで攻守(こうしゅ)交代(こうたい)する

(ティボールはフォーアウトで攻守(こうしゅ)交代(こうたい)・・特別(とくべつ)ルール)

攻守(こうしゅ)交代(こうたい)の時はボールデットとなる

 

アウトの種類(しゅるい)

ホースアウト・・ホースの状態の時走者よりも早く塁へ触球した時

タッグアウト・・ベースに触塁(しょくるい)していない走者に触球(しょくきゅう)した時

キャッチアウト・・ 飛球(ひきゅう)をインフライトの状態(じょうたい)捕球(ほきゅう)した時

インフライトの飛球(ひきゅう)とは打者(だしゃ)打球(だきゅう)が何にも触れていなく空間(くうかん)にある状態(じょうたい)のこと)守備側(しゅびがわ)身体(しんたい)、グローブにふれても地面(じめん)(とう)についていなければインフライトの状態(じょうたい)である

守備(しゅび)妨害(ぼうがい)によるアウトの宣告が有った時(走者、打者)

インフィールドフライが宣告(せんこく)された時(打者)

ツーストライク後の投球(とうきゅう)をバントしてファウルボールになった時

ラインアウト・・走者(そうしゃ)野手(やしゅ)の触(きゅう)をさけ塁間(るいかん)(むす)直線(ちょくせん)から  3フィート以上はなれた時・・・3フィートは約90センチ

捕手(ほしゅ)正規(せいき)捕球(ほきゅう)し第三ストライクの宣告(せんこく)をうけた時

後位の走者がまだアウトになっていない前位の走者を追い越した時

飛球(ひきゅう)(とら)えられた後走者(そうしゃ)帰塁(きるい)するまでに野手(やしゅ)に身体またはその塁に触球(しょくきゅう)された時

 

 

スリーフットラインについて

1塁へ向かうファウルラインの後半(こうはん)部分(ぶぶん)にひかれている(せん)の事

走者(そうしゃ)基本(きほん)この線間を走る・・走路を外れファウルラインの内側(うちがわ)を走ると守備(しゅび)妨害(ぼうがい)とされることがある

ホースの(じょう)(たい)とは

打者(だしゃ)走者(そうしゃ)となったために進塁(しんるい)義務(ぎむ)が生じた走者が次の塁に()れる前に野手(やしゅ)がその身体(からだ)またはその塁に触球(しょくきゅう)した時

べース(塁)の占有権(せんゆうけん)

ホースの状況(じょうきょう)発生(はっせい)したときは(こう)()走者(そうしゃ)に次ぎの塁の(せん)有権(ゆうけん)がある。

それ以外の場合は投手の投球(とうきゅう)()占有(せんゆう)していた走者にその塁の(せん)有権(ゆうけん)がある。

 

【②コーチの話したことを加えました】

2016/05/07 ブルースターズ 勉強会

 

1.塁間の距離について

少年野球の塁間 23m  本塁2塁 32.52m

 

2.インプレーとボールデッド

インプレー :プレー続行中で、すべてのプレーが有効。ランナーは進めます。

ボールデッド:プレーしてはいけません。プレー中断。ランナーは進めません。

・審判がタイムといったとき。自分がタイムといってもだめ。あくまでも審判が言った場合。

・ファールと言ったとき。(ファールフライを取った場合にはインプレー:タッチアップOK)。

・打球や送球が外の白線を超えた場合。

・チェンジの時。

・ボークの時。

・ボールが審判や捕手のマスクやプロテクターに挟まったりした時。

・打者に投球が当たった時(キャッチャーが取る取らない関係なく

 ※三振して体に当たった場合にも、ボールデッドになるため振り逃げできない。

・反則打球(バッターボックスから踏み出して打ったとき:完全に出たらアウト。踏むのは大丈夫です。スクイズの際によくある。なお、空振りの場合には関係なし。また、空中にある間はOK。(キャッチャーの捕球の妨害をしたかどうか)

 

・結論:勝手な判断で動かない。何もわからなかったら、ベースにいましょう。ベースコーチやベンチから教えてあげましょう。

 

(コメント)

・インフィールドフライはランナーはよけましょう。当たるとアウトになるから。

・投球を背中に外すと危険投球となる。

・スクイズはランナーは思い切ってとにかく走る。外されるのは相手が上。外されたらほかのランナーのために粘ろう。

・ランナーに出たときに、どういうプレーをしないといけないか想像して準備をしておく。

・ノックの時は、バットに当たる瞬間から見ていれば早く動ける。練習の時からしっかりそういう癖をつけよう。飛んでからでは遅いよ。

・ベースコーチはランナーが見れないところを見て指示すること。2塁ランナー走塁時のレフト方向のあたり、等。

 

3.ストライクゾーン

打つ格好をした状態で高低を考える。普通の打撃姿勢の時の高さで判断されるので、バント姿勢で低くなっても、もともとの構えの高さで判断される。どこに立とうが、ホームベースの上の高さで判断する。よって、ホームベースに近くに立ったほうが判断がしやすいが、自分が見極めやすいところに立とう。ただ、前はむつかしい。打つ前にホームベースの位置を確認しよう。

・バッティング練習の際には、ボール球を振らない!

・ベースにかすればストライク。2ストライクの「広くとれ」はそういった意識が大事。ベースにかする範囲はとても広いから、練習で体感しよう。

・2ストライクでは、ひょっとしたらストライクかも?、は打っていこう。

 

(コメント)

・2ストライクまでは「ここを打つ(高さ・コース)」ときめて打席に立とう。

・打席でのすべてのボールに対してタイミングをとる。バントの姿勢ではそれができないからもったいない。

・ピッチャーも初球はストライクがほしい。振ってもストライク、振らなくてもストライク。どうせなら振っていこう。ただ、ランナーがいるときは少し考える。

・打って塁に出よう。四球はチームにはありがたいけど、本人はつまらない。消極的にならずに、しっかり打って出る気持ちを持とう。

・3ボール0ストライクの時で、待てのサイン以外なら、フルスイングする準備をして、フルスイングできるところだけを打つ。

・投手が3ボールにしたら、置きにいかない。そんな時ほど腕を振って一番速い球をど真ん中へ投げよう。

・投手は、打たれるのを怖がらない。四球よりも、野球ができて守備は楽しい。

・全打席ヒットは打てないから、自分を打席の中で追い込まない。全力でやって、思い切り振ろう。もったいない。

・打たなくてもいい局面で、無理に打ちに行く必要はない。

 

4.振り逃げについて

 振り逃げは、振らなくても大丈夫。見逃しでも空振りでもキャッチャーが正規(ノーバウンド)で捕球できなかった場合に発生する。

・空振りワンバウンドでも、プロテクターにあてての捕球でも起こる。

キャッチャーがわざと落として、(ホースプレーでの)ダブルプレーを取るようなずるいプレーは認めません。それ以外の場面で起こります。

         

・2アウト満塁、三振、キャッチャーがこぼしたら?

 キャッチャーは走ってくる三塁ランナーをアウトにできる(ホースプレーだから、拾ってベースを踏めばよい。ほかの塁でもできる。)

 

5.アウトの種類

・ホースアウト

ランナーに進塁義務が発生する場合(次のランナー(バッター)のために今いる塁を空けなければならない状態)に、守備がランナーより先にボールをもって塁についたらアウト

タッチアウト

ホースプレー以外のアウトを取る際に必要

※場面場面で、どのようなアウトとなるかを常に考えておく。

キャッチアウト

 フライが上がり、ボールが何にも触れない状態でキャッチすること。フェンスに当たったりした場合にはだめ。 なお、タッチアップは最初の守備の人にボールが当たった瞬間にOkとなる。 レフトとセンターの間にフライが上がって、レフトがお手玉した球をセンターが地面につくまでの間に取った時は、レフトが触った瞬間にスタートすることができる。

 タッチアップのアピールはしっかりすること。ボールをもらって、「タッチアップ早くありませんでしたか」と言うこと。ベースの踏み忘れにしても同じ。守備側はしっかり見ること。なお、アピールはインプレー中に行う。タイムがかかっていたら、そのあとプレーが再開されたときに打者に投げる前に行うこと。

 

(コメント)

・一人の失敗を全員で共有しよう。

 ・審判をやるときにも、触塁、離塁は必ず見ること。

 

 ・守備妨害   

  その時点でアウト。ボールデッド。

 ・インフィールドフライ

 バッターは自動でアウト(落としても)。ランナーはボールを落とした場合には、走りたければ走ればいい。守備はタッチプレーとなる。

・ラインアウト

 挟殺プレーの際などに、タッチをかわすために大きく(90センチ)走路(塁間直線ではなくて、ランナーの位置と次の塁の間の線を基準にする。挟まれているうちに塁間直線に戻っていくのは、基準が修正されるので、最初の段階でそれないように!)から外れるとアウト。

 ・ランナーの追い越し

  追い越した人がアウト。

 ・フライ捕球によるランナーの帰塁前に守備がボールをもって塁につけばアウト。タッチはいらない。

 

7.3フィートライン

 送球妨害などを防ぐためにあるライン。三塁側からの送球がそれて3フィートライン側にファーストが捕球に来たときは、このラインから外れてでもよけないと守備妨害となる。あくまでも守備優先。ファーストでのプレーのためにあるので、外野への打球の場合にはラインは気にしないでよい。

 

8.ベースの占有権(誰にベースの優先権があるか)

・ホースの状態が発生した時には後のランナーにある。

・それ以外の場合には、ピッチャーの投球時にその塁にいたランナーにある。

 

(コメント)

 セカンドランナーのサードゴロの際の動きについて、アウトにならない程度の位置でサードをひきつける。サードランナーも同じ。守備側は、ひきつけられ過ぎないように注意をする。

 

9.コリジョンルール

 簡単に言うと、キャッチャーはブロックしてはいけませんよ、ランナーはキャッチャーの体にぶつかってはいけませんよ、ということ(衝突防止)。キャッチャーの守備位置とランナーの走路について注意をする。※そもそも、ブロックは禁止。ファーストも考え方は一緒。

 

キャッチャー

 ボールが来るまでは、ベースの前で、ランナーの進路に入らない。ベースの左上は捕球時も空けておき、ホームベース付近の走路も空けること。送球がそれた場合は構わない。

 

ランナー

 キャッチャーの立ち位置と、開けなければならないベースの位置から考えると、ベースの左下をめがけて滑るのが、キャッチャーから一番遠くてタッチされにくい。回り込んで滑る。

 

10.タッチアップ

 ライトに上がった飛球は、ランナーが自分で判断できるが、レフトは振り返ってのスタートになるので遅れやすい。そのために、サードコーチャーがしっかりと指示をする。それを任せられるようなコーチャーになりましょう。(盗塁も同じ)

 

(コメント)

・自分の打球を見ながら走らないように。その分遅くなるので、コーチャーの役割が重要。

・カバーはランナーを進めないために行うので、位置を確認し、素早く入ること。カバーをして終わりじゃない。そのランナーを止めることが目的なので、素早く行うこと。内野手はカバーした人へのカットに素早くわかりやすく入る。

・守備の構えのタイミングは、ピッチャーが投球に合わせて構える。ピッチャーが投げる前から構えると固まって動けないし、投げても構えないと遅れる。ピッチャーが投げたらもう打球に集中する。どういう打球が飛んで来たら、どこに投げるかをしっかり予測する。

・捕球は、勘でとらない。グローブに入るまではボールから目を絶対に切らない。

・練習や練習試合では、思い切ったプレーをすること。練習試合では勝ち負けは関係ない。練習は挑戦の場。思い切ってやろう。

・バントは、「あなたはアウトになってください」という考えの下で行うので、きちんと構えを作って、しっかりとバントをする。自分が生きようと思って動きながらしない。そして、転がったのを見て走ればよい。

 

 

振り逃げ、インフィールドフライ等発生条件などをまとめました。違っていたら教えてください。

 

ページツリー